マネー
読む目安3

毎月いくらが理想?NISAのつみたて投資の平均や上限額

NISAの積み木とグラフ

NISAのつみたて投資枠を利用するにあたって、毎月いくらを積み立てれば良いのか迷ってはいないでしょうか。積立額は自分で自由に、家計に無理のない範囲で設定できます。

 

こちらの記事では、積立投資の平均額や毎月の上限額を解説します。資産運用をスタートするにあたって、設定金額で悩んでいる方に役立つ内容となっているので、ぜひご覧ください。

 

■こちらの記事も読まれています

NISAは本当にデメリットしかないのか?FPが解説するNISAの真実とは

目次


  1. NISAのつみたて投資枠は毎月いくらまで?
  2. NISAのつみたて投資枠は毎月いくらが理想?
  3. NISAのつみたて投資枠の利用に関するよくある質問
  4. 新NISAのつみたて投資枠で毎月いくら積み立てるかは自由に決められる

NISAのつみたて投資枠は毎月いくらまで?

NISAの積み木

まずは、NISAのつみたて投資枠に関する基本的な情報や、年間、生涯における積み立ての上限額、月々の投資上限額から解説します。

NISAのつみたて投資枠とは?

NISAとは、投資で得られた運用益(値上がり益・配当金・分配金など)が非課税になる制度です。一般的な課税口座(特定口座・一般口座)を経由した投資で得られた運用益に対しては、20.315%の税金が発生します。
一方、NISAでは税制が優遇されており、投資をする側にとって有利な制度と言えるでしょう。なお、2024年から始まった新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠に分かれています。

つみたて投資枠は、金融庁が購入できる金融商品を「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」に絞っており、積立購入に特化している点が特徴です。

投資信託には、特定の指数(日経平均株価やTOPIXなど)にほぼ連動するように設計されている「インデックスファンド」と、指数を上回る運用成績を目指す「アクティブファンド」があります。つみたて投資枠の対象となっているのは、多くがインデックスファンドです。

新NISAにおいてつみたて投資枠は、非課税保有期間が無期限化されました。旧制度に相当する「つみたてNISA」では最長20年間という運用期間の上限がありましたが、つみたて投資枠では期限がありません。これにより、より長期的に資産運用できるようになりました。

【出典】金融庁「NISA特設ウェブサイト」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html

NISAのつみたて投資枠の上限額は?

つみたて投資枠における年間投資枠の上限は120万円です。月額換算すると、毎月の投資上限額は10万円と計算されます。
積立額は家計の収支状況などに合わせ、途中で変更することができます。たとえば、毎月1万円の積み立てからスタートして、余裕資金がふえたら毎月3万円や5万円に増額することが可能です。

これまでのつみたてNISAでは、年間の投資上限額が40万円でしたが、新NISAでは3倍に拡大されました。従来の制度よりも非課税で運用できる金額は増え、より効率よく資産形成できる可能性があります。

NISAのつみたて投資枠の非課税保有限度額は?

新NISA制度では、つみたて投資枠と成長投資枠を合わせた非課税保有限度額(総枠)は1,800万円です。これまでのつみたてNISAの非課税枠は800万円(年間40万円×最長20年間)だったため、制度そのものが拡大されました。
また、旧制度とは異なり非課税保有限度額(総枠)の再利用が可能になった点も、新NISAの特徴です。非課税保有限度額(総枠)の再利用とは、NISA口座内の金融商品を売却すると、翌年に買付価額分の非課税枠が復活する仕組みです。

たとえば、1,800万円の非課税保有限度額(総枠)をすべて利用すると、新しい非課税投資はできません。しかし、買付価額が300万円分の保有資産を売却すると、翌年以降に300万円の枠を再利用できます。
旧制度では、一度金融商品を売却すると、その分の非課税枠は再利用できませんでした。しかし、新NISAでは空いた枠で非課税投資ができることから、使い勝手はよくなったと言えるでしょう。

NISAのつみたて投資枠は毎月いくらが理想?

財布を片手に指さしをする女性

つみたて投資枠では、毎月同じ額を積み立てるとすると月10万円まで非課税で投資できます。
以下で、積立投資額の平均や、理想的な投資の考え方について解説します。

つみたて投資枠の平均積立額

楽天証券株式会社によると2024年1月末現在、楽天証券のNISA口座において、つみたて投資枠内で積立設定している額の平均(平均積立額)は4万108円でした。つみたてNISAの平均積立額は、2023年12月末時点で2万4,021円だったため、新NISAの開始に伴って積立額が増加していることがわかります。

同資料によると、36%の人がこれまでのつみたてNISAでの上限額である3万3,333円(40万円÷12)以上の額を積み立てています。
これからNISAを始めようと考えている方は、平均積立額を参考にしつつ、自身に最適な積立額を考えましょう。

【出典】楽天証券株式会社「楽天証券株式会社2023年12月期決算説明会資料」p.29
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/disc_PDF/kessann_20240209_01.pdf

毎月の積立金額の決め方

毎月の積立金額は、家計収支状況や貯蓄状況などを鑑みて、無理のない範囲で設定しましょう。
無理のある金額を設定すると、生活費が不足したり万が一の事態に備えるお金が不足したりするおそれがあります。自身のリスク許容度を踏まえたうえで、投資に回す金額を決めることが大切です。

証券会社によっては、つみたて投資枠の積立金額を最低100円から設定することが可能です。投資経験がない方でも少額投資から始められるため、まずは無理のない範囲で始めると良いでしょう。
実際につみたて投資枠で資産運用を始めて、お金に余裕が生まれてきた段階で、徐々に積立金額を増額すると良いでしょう。

NISAのつみたて投資枠の利用に関するよくある質問

NISAのつみたて投資枠に関してよくある質問を厳選し、それぞれ解説します。

つみたてNISAとつみたて投資枠の違いは?

つみたてNISAとつみたて投資枠を比較して違いをまとめると、以下のようになります。

  つみたてNISA つみたて投資枠
年間投資上限額 40万円 120万円
非課税保有限度額 800万円 1,800万円
非課税保有期間 最長20年間 無期限

非課税投資ができる枠が拡充され、非課税投資期間が無期限化されたことで、使いやすい制度となりました。

【参考】
金融庁:NISAを知る
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html
金融庁:2023年までのNISA
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/till2023/

NISAのつみたて投資枠は毎月1万円でも意味がある?

毎月の積立額が1万円でも、意味があります。小さな額で始めたとしても、長期的に運用しながら徐々に元本をふやせば、着実に資産を増やせるでしょう。
運用期間が長期になるほど、複利効果を得られます。複利とは、投資元本についた利子に対して、また利子がつくことです。

たとえば、投資元本100万円を利回り3%で運用できれば、1年後は103万円です。さらに1年後も3%で運用できれば、単利の場合は106万円となります。一方で、複利の場合は100万円に利子である3万円を加えて運用され、運用資産は106万900円となります。
10年後を比較すると、単利だと130万ですが複利だと約134万円です(毎年3%で運用できた場合)。

このように、複利効果を得られれば効率的に資産を増やせるメリットが期待できます。金融庁のホームページでは、運用予測をシミュレーションできます。どの程度の金額を積み立てればどの程度の金額になるのか、実際に入力して試すといいでしょう。

毎月の積立額を決められない方は、ファイナンシャルプランナーや金融機関の窓口などでの相談を検討してみてはいかがでしょうか。老後資金や教育資金の目標金額を決め、逆算しながら最適な投資金額を決めましょう。

【出典】金融広報中央委員会「複利とは」
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yogo/h/fukuri.html

NISAのつみたて投資枠を利用するメリットは?

NISA口座で得られた運用益は非課税のため、課税口座で運用するよりも利益を多く手元に残せます。税金というコストを負担せずに済み、資産運用のパフォーマンス向上が見込めるでしょう。
投資信託を購入すれば自然と分散投資ができ、資産運用において集中リスクを抑えることが期待できます。また、積立の設定を自動にすると、毎週や毎月など好きなペースで手間をかけずに積み立てられます。

「備える」「未来」でソナミラ 相談するならソナミラへ

新NISAのつみたて投資枠で毎月いくら積み立てるかは自由に決められる

つみたて投資枠で積み立てる金額は、自分で自由に決められます。収入や預貯金の状況などによって、適切な積立金額は異なります。
こちらの記事で紹介した平均額を目安にしつつ、いくら投資に回すか検討することをおすすめします。投資には元本割れのリスクがある前提を踏まえて、無理のない金額を設定しましょう。

ソナミラでは、お金に詳しいコンシェルジュに手軽に無料相談ができます。NISAの仕組みやリスクとリターンの関係など、基本的な疑問から丁寧に回答いたします。
オンラインでの相談も可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ソナミラの無料相談はこちら

■こちらの記事も読まれています
新NISAで投資信託orETF?FPが教えるお得な選び方とは

関連タグ

NISA 投資

まもなく開催するセミナー

  • すべて