マネー
読む目安3

節約できる人の秘訣! 節約家の家計簿のつけ方とは?

節約できる人の秘訣! 節約家の家計簿のつけ方とは?

節約をするため、収入と支出を詳細に分析できる家計簿。大切だとわかっていても、なかなか家計簿をつけることが続かないという人は少なくないはず。ズボラを自認する人でも、無理せず家計簿を続ける方法を探してみましょう。

目次


  1. 家計簿をつけるとどんな効果がある?
  2. どうしても家計簿が続かない!その理由とは?
  3. 節約家は家計簿をどのようにつけている?
  4. 無理のないやり方で家計簿を続けてみよう!

家計簿をつけるとどんな効果がある?

目的を伴わない行動は継続しにくいもの。そもそも何のために家計簿をつけるのか、どのようなメリットがあるのかを把握しておくことが大切です。

家計簿をつけるとどんな効果がある?

収入と支出が一目でわかる

家計簿は、毎月「いくら収入があったのか」「何にいくらお金を使ったのか」を一目でわかるようにする効果があります。

単にお金の増減を記録するだけではなく、食費や日用品費など、項目を分けることによって、1か月のうち何にお金を使っているのか、あるいは無駄な出費はどこにあるのかを探れるのがメリットです。何に使ったのかわからない「使途不明金」もほぼなくせます。

また、すべての支出を一気に減らそうとすると、節約は失敗しがち。節約を成功させるためにはメリハリが大切です。家計簿を利用して日々の収支バランスを見直すことで、節約すべき項目と、お金をかける項目が区別しやすくなるでしょう。

節約を意識できる

家計簿をつけていると出費に敏感になるため、節約を意識できるようになる効果があります。

節約すべきポイントを自然と意識できるようになることで、支出を抑えようとする気持ちが働くのがメリットです。また、家計簿をつけるのに慣れてくると「もっと節約できるのではないか?」と日々の買いものや、生活スタイルを工夫する意識が生まれてきます。

家計簿をつけるだけで日々の行動が変わる可能性があるのです。

家族にも節約を協力してもらいやすくなる

家計簿を共有することで、家族が家計に興味を持ち、節約に協力してもらいやすくなります。

家計を管理していない家族に対して、単に「節約をしよう」と声がけするだけでは、何をどう節約すればよいのかわからなかったり、節約に協力してもらえなかったりすることがあります。

しかし、家計簿を共有しておけば、具体的にどの項目をいくら節約すべきなのかが目に見える形でわかるため、節約をすることに対して納得してもらいやすくなるのです。

どうしても家計簿が続かない!その理由とは?

どうしても家計簿が続かない!その理由とは?

家計簿が続かず、挫折した経験のある人は少なくないはず。失敗する人に共通する特徴について考えてみましょう。

家計簿をつけることが目的になっている

家計簿をつけること自体が目的になってしまうと、いったん面倒に感じると苦痛でしかなくなり、挫折してしまいます。

家計簿をつけることが習慣化するのは、決して悪いことではありません。しかし、目的が曖昧なままだと、次第に疲れて続かなくなってしまうでしょう。

家計簿をつけるのはあくまでも目的ではなく手段。自分にとって、家計簿をつけるモチベーションは何なのか、常に意識しておきたいものです。

細かく完璧に記録しようとしている

完璧主義に陥ってしまうと、家計簿は続きにくくなります。

家計簿をつけていると、支出と残高に差が出てしまったり、何に使ったか思い出せなくなったりするのは日常茶飯事。1円も漏らさずに完璧に記録しようと考えていると、イレギュラーが生じた時点で面倒になってしまいます。

また、費目を細かく分けすぎるのも考えものです。たとえば、スーパーで買いものをしたときに、日用品と食材を同時に買うと、レシートを見ながら細かく記録していかなければなりません。面倒な作業がふえると、挫折してしまう可能性が高まります。

家計簿をつけるのが面倒にならないよう、最初のうちは大雑把に記録するくらいでちょうど良いかもしれません。

支出額が多くモチベーションが下がってしまう

いざ家計簿をつけてみると、予想外に支出が多く、目を背けたくなることもあるでしょう。支出を記録することで現実をつきつけられ、モチベーションが下がってしまうことも家計簿が続かなくなる理由の一つです。

とくに、今まで節約を意識してこなかった人ほど、支出額を記入する度に、お金が自由に使えないことに対して窮屈さを感じることがあります。ストレスが溜まり、かえって浪費が増えてしまうかもしれません。

しっかり現実と向き合うためには、家計簿をつける目的を意識することが大切です。

自分に合わないやり方を続けている

自分に合わないやり方で家計簿を続けていると、いつか挫折してしまうでしょう。

他人にすすめられた方法や、一般的に効果があるとされている方法が、必ずしも自分にとって合うやり方とは限りません。「面倒臭い」「楽しくない」と感じているにもかかわらず、同じやり方で無理に家計簿を続けようとすると続かなくなってしまいます。

自分に合った方法が見つかるまで、さまざまな方法を試してみるのも一つの手です。

節約家は家計簿をどのようにつけている?

節約家は家計簿をどのようにつけている?

実際に、節約に成功している人はどのような点に注意して家計簿をつけているのでしょうか。具体的な取り組み方法をご紹介します。

家計簿をつける目的を明確にしている

家計簿をつける目的はなるべく明確にしておきましょう。

はじめは「収支を把握する」だけでも十分ですが、なれてきたら節約額や貯金額など、具体的な目標を立てるのがおすすめです。いつまでに何をどのくらい減らすのか、いくら貯めるのかを決めるのがポイント。

結婚や子どもの進学などのライフイベントや、趣味・旅行などを絡めた目標にするのもよいでしょう。

なるべくシンプルにつける

家計簿は、自分ができる範囲で費目やルールを設定し、なるべくシンプルにつけていきましょう。

とくに、家計簿を始めたばかりのタイミングでは、費目はなるべく少なくしたほうがベターです。

たとえば、家賃や光熱費は「固定費」に、スーパーでの買い物や外食代は「食費」に分類するといった方法がおすすめです。

毎日家計簿をつけることにこだわらない

家計簿を毎日継続するのは大変な作業です。疲れてしまうくらいなら、毎日家計簿をつけることにはこだわらないほうがよいでしょう。

せっかく節約の目標を決めていても、無理をして毎日家計簿をつけ続けることで、記録すること自体が目的にすり替わってしまう危険性があります。

週ごと、月ごとなど、自分に合った頻度で家計簿をつけるようにしましょう。レシートや領収書をとっておき、あとでまとめて記録するのもありです。ただし、レシートや領収書がたまり過ぎないうちに処理するよう心がける必要があります。

自分に合った家計簿の種類を選ぶ

楽しく家計簿をつけ続けるためにも、自分に合った家計簿の種類を選びましょう。紙の家計簿にこだわる必要はありません。

手軽に管理したい人にはスマートフォンのアプリがおすすめ。銀行口座やクレジットカードと連携し、自動的に記録をつけられるものもあります。

パソコンの作業に慣れている人は自作のエクセルシートを利用するのもよいでしょう。自分だけの費目を作りたいときも柔軟に対応できます。

定期的に家計簿の内容を振り返る

家計簿の効果を高めるためには、定期的に家計簿の内容を振り返ることが必要です。

家計簿に限った話ではありませんが、目標に近づくためには、振り返りと改善が重要です。とくに無駄遣いや赤字の原因を分析することは大切です。

無理のないやり方で家計簿を続けてみよう!

無理のないやり方で家計簿を続けてみよう!

家計簿は無理やり続けても意味がありません。目的を明確にしないまま、単に収入と支出を記録するだけでは、いずれ挫折してしまうでしょう。記録することに夢中になるあまり、完璧に記録しようとしすぎるのも失敗する原因の一つです。

あくまでも、家計簿は節約を実現するための手段の一つ。無理のない方法で、楽しく取り組むことが継続するコツです。家計簿をうまくつけられるようになれば、理想のライフプラン実現に近づくかもしれません。

関連タグ

貯蓄 節約

まもなく開催するセミナー

  • すべて