マネー

ESG投資とは?企業のメリットとデメリットを具体例でわかりやすく解説

目次

ESG投資について、わかりやすく説明することはできますか?

近年深刻化している気候変動問題や人権問題から、ESGという言葉自体は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
もしくは、ESGという言葉も投資という言葉も、初めて聞く言葉で、よく知らないという人もいるかもしれません。

ESG投資は、基本的な仕組みを理解すれば取り組みやすい投資手法です。
この記事では、ESG投資の概要やメリットについて、誰もが分かるように解説していきます。

【ここをクリック】そもそも資産運用って?よくわからない人はソナミラでFP相談してみよう

ESG投資は長期的な成長を重視

コインと木の芽

ESG投資とは、企業の 「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」という3つの要素を考慮して行う投資のことを指します。

これは財務的な成果だけでなく、社会的な効果や長期的なサステナビリティに着目しており、2006年に国連が提唱した「責任投資原則(PRI*1)」をきっかけに世界中で注目が高まりました。

*1 PRI(Principles for Responsible Investment)とは、日本語で「責任投資原則」と訳されます。投資家の責任ある投資を推進するための行動指針・原則が書かれており、ESGの課題を経済活動に組み込むことが求められています。

従来の投資は、企業の財務情報だけを分析して行われることが多かったのですが、気候変動や人権問題などの非財務的リスクが企業の持続的成長に与える影響が無視できなくなっています。機関投資家を中心に、こうした非財務情報を重視する動向が進み、情報開示の重要性が増しています。

ESG投資とは、こうした観点を重視して経営している企業やファンドに対して、評価を行って投資する手法のことです。
それでは、環境、社会、企業統治について、それぞれ解説していきます。

環境(Environment)

「企業が自然環境に配慮した経営に取り組んでいるか」といった観点から投資先を選びます。

具体的な判断基準は

  • 温室効果ガス削減
  • 産業廃棄物の削減
  • 水質汚染対策
  • 気候変動対策

などに対して、適切な取り組みとなっているかどうかが評価ポイントになります。

社会(Social)

「企業が社会的責任を果たしているか」といった基準から、投資先を決定します。

具体的な基準には、

  • 働く人の安全や人権に配慮がなされているか
  • 高齢者や障がい者などの雇用を受け入れているか
  • ダイバーシティが浸透しているか
  • 働き方改革について推進されているか

などがあります。また、地域社会に対して、高い貢献ができているかどうかも判断基準となります。

企業統治(Governance)

一言でいうと企業における内部不正、およびコンプライアンスへの違反を防止するしくみを意味します。ESG投資では、このガバナンス体制が整っているかどうかも、投資先としての判断基準となります。

具体的な基準では、

  • 役員報酬の金額が適正かどうか
  • 株主に対し透明性を持った情報の開示がされているか
  • 情報漏洩を防ぐためのセキュリティ対策がしっかりと施されているか

などが、判断する目安になります。

ESG投資が注目される訳

ESGとSDGs

ESGと近しい意味合いで使われる言葉に、SDGsという言葉があります。SDGsは、2015年の9月に国連にて採択された「持続可能な開発目標」を指したものです。

誰も取り残さないといった理念に基づき、2030年になるまでに、世界における貧困を無くすことや、持続可能な世界を実現させることなどを目標に掲げ、よりよい世界を目指しています。

SDGsは、国または国際機関が主導している目標達成なのに対し、ESGは掲げる目標を金融業界や企業が主体となって実現を目指す行動規範です。

そのため、 短期的な利益を追求する目的で生産活動に取り組むよりも、環境や社会に配慮しつつ長期的な経済活動が必要になります。

ESG投資の日本における現状

ESG投資の上位概念であるサステナブル投資の市場は、近年急速に拡大しています。日本のサステナブル投資残高は2016年には約56兆円でしたが、2024年には約625.6兆円に達し、8年で約11倍に成長しました。

GPIFによるESGへの投資

先述したとおり、世界における様々な投資機関でPRIへの署名が推進され、ESGへの期待が年々高まっています。
ESG投資は、投資家だけでなく企業にとっても大きなメリットがあります。世界的に環境問題への意識が高まる中で、今後さら拡大していくことが予測されます。
ところで、日本にはGPIF*2という公的年金の一部を管理・運用している独立法人があることはご存じでしょうか。

公的年金の一部を運用していることから、その運用資産はとても大きいものとなっています。そんなGPIFも、ESG投資を積極的に推進していることを表明しています。

現在では、こうした年金基金などの機関投資家だけでなく、個人の投資家の間でもESG投資の関心が高まっています。株式だけでなく、債券や不動産といった多様な資源を対象にESGの観点から投資が行われています。

このような大きな資産を安定的に投資する必要がある機関が、ESG投資に取り組んでいるのは、安心できるポイントでしょう。

*2 GPIF(Government Pension Investment Fund)とは、年金積立金管理運用独立行政法人のことであり、厚生労働大臣からの預託によって、年金積立金の運用や管理を行っている組織のことです。

ESG投資を行う企業の具体例

ESGへの取り組みに積極的な企業は投資先としても注目されています。以下では、日本企業を中心に具体的な取り組み事例をご紹介します。

トヨタ自動車

トヨタ自動車は環境分野において、2050年までにライフサイクルCO2排出ゼロを目標に掲げています。また、水素エネルギー社会の実現に向けた取り組みや、燃料電池車「MIRAI」の開発など、革新的技術への投資を積極的に行っています。ESGブランド指数では上位にランクインする企業の一つです。

花王株式会社

花王は、環境負荷の少ない製品開発や、容器包装の削減、リサイクル推進などの環境への配慮に加え、社会面では働き方改革や多様な人材の活用を積極的に進めています。コーポレートガバナンスの透明性の高さも評価され、ESG投資の対象として人気の企業です。

日本郵政

日本郵政は、全国に広がるネットワークを活かした地域社会への貢献や、CO2削減に向けた配送車両の電動化、太陽光発電の導入などを推進しています。さらに、透明性の高いガバナンス体制の構築にも力を入れており、ESG投資家からの評価を高めています。

【ここをクリック】ESG投資について、もっと知りたい人はソナミラでFP相談してみよう

ESG投資には様々な種類がある

ESG投資の種類

ESG投資をするためには、主に以下の手法があります。

ネガティブ・ポジティブスクリーニング

ネガティブスクリーニングとは、ESG投資において投資する銘柄を選ぶ際に使われる代表的な投資手法です。1920年代からスクリーニング手法で使われ、ESG投資の中でも最も古い手法です。社会や未来における世代において、望ましくないネガティブの特定銘柄を、投資する対象から除く選び方です。

一方で、ポジティブスクリーニングは、1990年代頃に欧米で開始された、歴史の浅い手法です。企業統治や人権保護、環境保護などに対し積極的に取り組むといった、持続可能な考え方に重視している企業を選び投資します。

テーマ投資

テーマ投資は、ESGに関連する特定のテーマに対して投資する手法です。

別名サスティナビリティテーマ投資とも呼ばれ、その名のとおり持続可能かどうかに注目して投資します。

注目されているテーマとしては、5GやDX、Fintech、サイバーセキュリティ、AI、カーボンニュートラルがあります。

特定のテーマに限定することにより、高いリターンが期待できることに加え、投資方針が明確で分かりやすいという特徴を持っています。

企業エンゲージメント

エンゲージメントは、取り決めや約束を意味します。このことから、企業エンゲージメントとは、投資家やファンドマネージャー、投資先企業との間で行われる建設的な対話を指します。

高いレベルで企業エンゲージメントが維持できていれば、ESG課題に対する取り組みについて、企業側や株主側の双方が改善を要求することができます。

エンゲージメントを高める具体的手段として、訴訟や議決権行使、役員との面談、株主提案、手紙、直接面談といったものがあります。

ESG投資を行うメリット

メリット

ESG投資をするメリットは、以下3つです。

着実な成長を期待できる

1つ目のメリットは、着実な成長が期待できることです。

ESG投資は、長期的に資産形成をする上で最適な投資ともいえます。SDGsにおける国家レベルでの取り組みからも理解できることですが、脱炭素社会に向けて法の改正が進んでいます。これは、持続可能な社会を目指し、世界的に規制が強化されているということです。

そのため、 ESGに対する取り組みが消極的な企業は、法が改正されることにより事業環境が悪化してしまうリスクも高くなります

ESGの観点から投資先企業を選定すれば、労務問題や環境問題の規制に抵触する企業に投資するリスクが下がります。

ESGに関して積極的に取り組んでいる企業であれば、規制が強化されたり、法が改正されることで変化する経営環境にも適応することができます。このことから、業績の急な悪化や倫理的問題が発生するリスクも抑えられます。リスク管理の精度が向上するといえるでしょう。

それだけでなく、長期的な視点でも事業が継続されやすい可能性が高くなります。このような観点から、ESG投資をすることで、長期的に着実な企業の成長が期待できます。

市場の拡大が見込める

2つ目のメリットは、市場の拡大が見込めることです。

ESG投資は、グローバル化が進んでいます。GSIA*3が実施した2020年の調査では、アメリカにおいて約17兆ドル、ヨーロッパにおいても約12兆ドル規模の資金が投資されています。

*3 GSIA(Global Sustainable Investment Alliance)とは、世界のESG投資額の統計を集計している国際団体

ESG 投資では、世界的な規模での課題がターゲットにされているので、市場におけるニーズが非常に高いのです。

アメリカやヨーロッパに比べると、日本における投資額は大きくありません。

しかし、これから世界的にさらにESG投資への注目が集まる可能性が高いため、世界各国で投資額が増加し、資金が今よりもさらに集められる可能性が高いのです。

市場が拡大することで、より大きな利益が期待できるかもしれません。

社会への貢献が実感できる

3つ目のメリットは、社会への貢献が実感できることです。

社会問題や環境問題に対し解決に取り組んでいる企業に向けて投資することにより、持続可能な社会の実現に貢献できます。

同じ利益を獲得する場合であっても、社会的意義のある投資活動は、多くの投資家に心理的満足感ももたらすことができます。

投資活動では、経済的リターンが重視されがちですが、継続できる社会の基盤を作る企業に対して投資を行い、支援することにより、間接的にサステナブルな社会を実現することに貢献できていると感じることが可能です。

ESG投資を行うデメリット

デメリット

ここまで解説してきたとおり、ESG投資は、環境・社会・ガバナンスという3つの頭文字に基づく投資アプローチで、企業価値の向上や社会貢献とのつながりを重視する新しい投資型として注目を集めています。

しかし、多くの投資家が関心を寄せている一方で、「どのようなデメリットがあるのか?」という質問も増えています。2023年以降の国内外の状況を踏まえ、ESG投資における代表的なデメリットや注意点、実際の事例、回避するための対応方法を一覧で紹介します。

評価基準のばらつきと情報の信頼性に課題あり

ESG投資では、指標や指数、評価の仕組みが企業や評価機関によって異なり、同じ企業でも違う結果が出ることがあります。これは投資判断にかかる時間や資料の読み込みの難しさにつながり、どの情報を基にすべきか悩む場面が多いです。

また、企業による情報開示が不十分なケースもあり、社会貢献を強調しながら実態が伴っていない「グリーンウォッシュ」への注意が必要です。 「グリーンウォッシュ」とは、企業が実際には環境への配慮が不十分であるにもかかわらず、環境に優しい企業であるかのように見せかけることをいいます。

たとえば、「エコ」「サステナブル」といった言葉を広告やパッケージに使っていても、実際の製品や事業活動はそれに見合っていないケースが当てはまります。つまり、環境への取り組みを過剰にアピールして、企業イメージをよく見せようとする行為がグリーンウォッシュです。

こうした行為を見抜くことは、外部からの情報に頼るしかない状況では難しく、信頼できるかどうかの判断がより重要になります。これらは投資家や消費者を誤解させる恐れがあるため、ESG投資や消費行動において注意が必要とされています。

成果が見えづらく、リターンに時間がかかる

ESG投資は、持続可能性や長期的なインパクトを重視する投資型であるため、短期的な利益や株価への直接的な反映は得られにくい傾向があります。

投資した時点では結果が見えづらく、成果が出るまでに時間がかかることも少なくありません。加えて、ESG投資信託などのサービスは、一般的なインデックス型より費用が高く設定されていることもあり、お金の負担も無視できない注意点です。

専門的な知識と継続的な分析が必要

ESG投資は、通常の財務情報だけでなく、環境・社会・ガバナンスの3分野に関する内容も含めて評価する必要があるため、徹底した分析力が求められます。企業の背景や変更、本レポートなどを読み解く労力がかかり、初心者には難しく感じることもあります。

さらに、投資環境やESG方針は常に変化しており、続けて正確な情報を追いかける姿勢が必要です。これは投資家自身の信頼構築にも関わる大切な項目といえるでしょう。

ESG投資を始めるためのステップ

一歩を踏み出すスーツ姿の男性

ESG投資を始めたいと考えている方のために、具体的な取り組み方を紹介します。

  1. まずは自分の投資価値観を明確にする
    どのESG要素(環境・社会・ガバナンス)を重視するのか、自分の価値観に合った投資対象を選ぶことが重要です。
  2. ESG投資の選択肢を理解する
    ESG関連の投資信託やETF、インデックスファンド、個別株式など、様々な商品があります。初心者の方は、専門家が選定したESG投資信託から始めるのがおすすめです。
  3. 情報収集の習慣をつける
    企業のサステナビリティレポートやESG評価機関の情報、専門メディアなどから継続的に情報を集め、投資判断の材料にしましょう。

目先の収益に捕らわれない

双眼鏡を見る女性

気候危機、労働環境の悪化、不正会計など、さまざまな社会課題が表面化するなかで、ESGに配慮することが企業の価値創造につながるという認識が広まってきました。企業側も積極的に情報開示を行い、ESGに配慮した経営を実行することで、投資家との信頼関係を築こうとしています。

一方、投資する私たちの側では、将来の生活に対する不安や、年金問題などから投資の必要性を考える機会が増えました。NISAやiDeCoといった資産運用方法が普及したこともあり、資産運用に対して興味を持つ人が年々増加しています。

実際、資産運用に挑戦しようと考えている人の中には、単に資産をふやしたいという目的の人もいれば、投資により社会に貢献したいという考えの人もいます。

ESG投資は、単なる株式投資の戦略の一つというだけでなく、持続可能な社会の構築につながる取り組みです。将来的には、ESGを考慮した投資が全体の主流となる可能性もあるでしょう。
ホームページや専門のサイト、ESG関連の用語集などでさらに情報を得ることも可能です。投資の際には、企業のESGへの取り組みをチェックすることを忘れずに、効果的な投資を行うようにしましょう。

ESG投資の観点から経済市場を見ることで、さまざまな社会的課題を理解できるだけでなく、同時に目先の収益にとらわれないスタンスも持つことができます。

ESG投資に関係する投資信託などについては、是非ソナミラのコンシェルジュに相談してみてください。相談は何度でも無料です。オンラインであれば場所も選びません。是非一度、ソナミラのコンシェルジュに相談することをお勧めします。

【ここをクリック】資産運用やESG投資について詳しく知りたい人はソナミラでFP相談してみよう

LINE友だち登録はこちら↓
教育費シミュレーションや保険・資産運用に関する情報をLINEで発信中!




▼参考
ニッセイ基礎研究所「ESG投資の近年の進展」
ESG投資の近年の進展 |ニッセイ基礎研究所 (nli-research.co.jp)

  • ソナミラ編集部さん

    「健康で豊かなミライにソナえる」をコンセプトに、マネー・ライフデザインをテーマとしたコンテンツを発信しています。 あなたの可能性を広げるため、読んでためになったと思える記事の制作を心掛けています。

本コンテンツは情報の提供を目的としております。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等にはお答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。各商品の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。各商品等にご投資いただく際には商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。又、各商品等には価格の変動等による損失を生じる恐れがあります。各商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をよくお読みになり内容について十分にご理解ください。

ソナミラ株式会社 金融商品仲介業者  関東財務局長(金仲)第 1010号
page top page top