NISA(つみたて投資枠)を始めるタイミングは?手順やポイント
2024年に入り、歴史的な株高・円安が続いています。「NISAで積み立てを始めたいけれど、損はしたくない」「始めるのにベストなタイミングはあるのか」といったことが気になっている投資初心者も多いでしょう。実際のところ、NISAは思い立ったときに始めるのが良いと考えられます。早く始めれば、より多くの利益を狙えるかもしれません。
この記事では、NISAを始めるべきタイミングを詳細に解説します。具体的な始め方の手順も紹介しますので、NISAを活用して資産運用をスタートさせたいと考えている人は参考にしてみましょう。
■こちらの記事も読まれています
NISAは本当にデメリットしかないのか?FPが解説するNISAの真実とは
NISA(つみたて投資枠)を始める適切なタイミングは?
NISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つの非課税枠があり、両方もしくはどちらか一方のみを利用して運用します。ここでは、つみたて投資枠の特徴を確認しながら、積立投資を始めるのに適したタイミングを確認していきましょう。
なお、NISAは2023年いっぱいで旧制度が終了し、2024年1月から新制度がスタートしています。それに伴い、非課税枠の名称や非課税保有期間、非課税保有限度額などが変更・拡大されました。つみたて投資枠は、旧制度において「つみたてNISA」と呼ばれていた投資枠に当たります。
つみたて投資枠とは
NISAは、投資で得た利益に対して税金がかからなくなる制度です。通常、株式や投資信託などの金融商品を購入し、売却益や配当金、分配金が発生した場合、20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)の税金が課されます。しかし、NISA口座で取引をすれば、これらの税金は一切かかりません。
つみたて投資枠とは、少額からの長期・積立・分散投資を支援する、NISAの投資枠の1つです。つみたて投資枠を使って、投資信託やETFなどを積立購入した場合に、売却益や配当金を非課税で受け取れます。
つみたて投資枠では年間120万円、月当たりに換算すると10万円まで非課税で投資でき、一生涯を通じた非課税保有限度額は1,800万円です。これは成長投資枠と合わせた限度額であり、つみたて投資枠のみを利用して1,800万円を使い切ることもできます。
非課税保有期間は無期限となっており、数十年の長期運用で多くの利益が出たとしても、税金は一切かかりません。
なお、積み立ての申込単位は金融機関によって異なりますが、毎月100円から始められるケースもあります。
つみたて投資枠とつみたてNISA(旧制度)の比較
つみたて投資枠(2024年~) (成長投資枠と併用可) | つみたてNISA (旧制度) | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 40万円 |
非課税保有期間 | 無期限 | 20年間 |
非課税保有限度額 | 成長投資枠と合わせて1800万円(総枠) | 800万円 |
口座開設 | 恒久化 | 2023年まで |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 | |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
【出典】
金融庁「新しいNISA」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html
積み立てを始める適切なタイミング
積立投資を始めるタイミングに正解はありませんが、迷うのであれば思い立ったタイミングで始めてみるのも選択肢の一つです。
高値が続いている時に商品を購入すると、あとで価格が下落して損失を出してしまうのではないか、と不安になる人もいるかもしれません。しかし、毎月一定額を購入する積立投資には、価格変動リスクを抑える効果があります。
簡単な例で、シミュレーションします。たとえば、毎月1万円で投資信託(1口=1円)の積み立てを開始し、基準価額(1万口あたりの価格)が1ヵ月目は1万円、2ヵ月目は5,000円、3ヵ月目は2,000円と変化した場合、投資額3万円に対して購入口数の合計は1ヶ月目1万口+2ヶ月目2万口+3ヶ月目5万口=8万口です。ここで、4ヵ月目に基準価額が5,000円になったタイミングで売却したとすると、売却額は5,000円×8(万口)=4万円です。つまり、売却額4万円-投資額3万円=1万円の利益を得られます。
一方、同じ金額を1ヵ月目にすべて投資した場合、投資額3万円に対して購入口数は合計3万口です。先ほどと同じように4ヵ月目に基準価額が5,000円になったタイミングで売却したとすると、売却額は1万5,000円となり、1万5,000円の損失が出ます。
つまり、毎月一定額を積立投資することによって、値下がりしている時には多く購入し、値上がりしている時には少なく購入することになるため、購入単価が平準化されていき、価格が元の水準に戻り切らなくても利益を得られる可能性が出てくるということです。
購入した金融商品の価格が下落し続けた場合は損失が出る場合があり、積立投資はあらゆる相場においても有効とは限りません。ただし、値動きを過度に気にする必要がないという点で、積み立てを始めやすくなるでしょう。
また、なるべく早く積み立てを始めた方が投資期間を長く確保でき、複利効果を活用できるというメリットもあります。複利効果とは、運用で得た利益を再び投資に回すことで、お金がふえていく効果のことです。
元本のみに対して利子がつくことを「単利」と呼ぶのに対して、複利では元本と利子を合計したものに利子がつきます。つまり、利子が利子を生む状態になるのです。これによって時間が経過するほど、お金が雪だるま式にふえていく仕組みになっています。
つみたて投資枠で投資信託を購入した場合は、基本的に分配金が再投資されるため、複利効果を得やすくなっています。
つみたて投資枠を使い切るなら、1月から始めて、毎月10万円ずつ積み立てると良いでしょう。ただし1月以外の時期に始めたとしても、ボーナス月や指定した月の積立額をふやせる「ボーナス設定」「増額設定」を活用することで、年間投資枠を使い切ることはできます。
【出典】
日本証券業協会 投資の時間「定額購入法(ドル・コスト平均法)(ていがくこうにゅうほう(どる・こすとへいきんほう))」
https://www.jsda.or.jp/jikan/word/090.html
■こちらの記事も読まれています
新NISAとは?2024年制度改正において知っておきたい変更点とメリット
NISA(つみたて投資枠)の始め方
ここではNISA(つみたて投資枠)を始める方法を解説します。全体像を理解しておくと、実際に始める際もつまずきにくくなるでしょう。
STEP1.金融機関を選ぶ
まずはどの金融機関でNISAを始めるかを決めましょう。NISA口座は、銀行や証券会社などで開設できますが、1人当たり1口座しか作れません。金融機関によって購入できる金融商品や最低積立金額が異なるので、慎重に選びましょう。
STEP2.口座開設する
金融機関を選んだら、窓口またはオンラインで口座を開設します。申し込みの際は運転免許証や各種保険証などの「本人確認書類」や、マイナンバーカードや通知カードなどの「マイナンバー確認書類」の提出を求められるケースが一般的です。
なお、NISA口座の開設にあたっては金融機関と税務署によって、審査が行われます。金融機関ごとに定められた基準を満たしていない場合や、ほかの金融機関でNISA口座を開設済みの場合は、審査を通過できない場合もあるため、注意しましょう。
STEP3.投資商品を決める
口座を開設したら、投資する商品を選びましょう。目論見書などを通じて、投資対象やリスク、運用実績などをチェックします。
STEP4.積立設定をする
投資する商品を選んだら、毎回の積立額や積立頻度を選択しましょう。金融機関によって、最低積立額には開きがありますが、100〜1,000円程度から積み立てを開始できるケースが一般的です。
また、毎月1回の積み立てだけではなく、「毎週」や「毎日」の積み立てに対応している場合もあります。一部のネット証券では、クレジットカードでの決済に対応している場合もあるので、確認しておきましょう。
NISAのつみたて投資枠を利用する際の注意点
NISAでつみたて投資枠を利用する際は、成長投資枠との違いや、NISAの根本的な仕組みを理解しておくことが大切です。
投資できる商品が定められている
つみたて投資枠で購入できる商品は、金融庁の基準を満たした投資信託やETFのみです。具体的には、長期の積み立てや分散投資に適した銘柄が厳選されており、頻繁に分配金が支払われる投資信託などは除外されています。
つみたて投資枠の投資対象銘柄は、2024年5月15日時点で289本です。個別株式やつみたて投資枠対象外の投資信託など、幅広い銘柄を購入したい場合は、成長投資枠を活用しましょう。
【出典】
金融庁「新しいNISA」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html
金融庁「つみたて投資枠対象商品の分類(2024年5月15日時点)」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/products/20240515/28.pdf
元本割れのリスクがある
つみたて投資枠の投資対象は、金融庁が厳選した投資信託に限定されているため、安心して投資できるように思えるかもしれません。しかし、投資信託には銀行預金のような元本保証はなく、価格変動リスクがあります。そのため、基準価額が大きく下落し、投資した金額よりも少ない金額しか戻ってこない「元本割れ」の状態に陥るリスクもあります。
長期間投資を続けることによって、収益が安定し、元本割れするリスクは減るとされているため、可能な限り早く積み立てを始め、運用期間を確保しておくと良いでしょう。
【出典】
金融庁「NISAガイドブック」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/guidebook_202307.pdf#page=3
損益通算ができない
NISAでは、損失をほかの口座の利益と相殺して、課税額を減らす「損益通算」ができません。NISA口座での取引は、利益に対して課税されない反面、税法上損失がないものと見なされるためです。
また、控除しきれなかった損失を最大3年間繰り越しできる(利益と相殺できる)「繰越控除」も認められていません。
NISA口座で損失が出ていても、NISA口座以外の課税口座で利益が出ていれば、通常通り課税される点には注意が必要です。
【出典】
政府広報オンライン「令和6年(2024年)1月、「NISA」が新しくなりました!」
https://www.gov-online.go.jp/article/202401/entry-5555.html
NISA(つみたて投資枠)は早く始めるほどメリットが大きくなる
2024年から始まったNISAのつみたて投資枠では、年間120万円、一生涯で1,800万円まで非課税で投資できます。
積立投資には購入単価を平準化する効果があることから、始めるタイミングを気にしすぎる必要はありません。また、早く始めるほど、長期間運用できるため、複利効果によって得られる利益も大きくなります。投資で得た利益が非課税になるというNISAのメリットを最大限に生かすためにも、なるべく早めに始めた方が良いでしょう。
とはいえ、実際にうまく運用できるか不安な人もいるかもしれません。そんなときはお金のプロであるソナミラのコンシェルジュに相談してみましょう。ソナミラではIFAであるコンシェルジュに、NISAの活用方法を無料で相談できます。また、店舗だけではなくオンラインで手軽に相談することも可能です。NISAを始めるにあたって不安がある人は一度相談してみてはいかがでしょうか。
■こちらの記事も読まれています
新NISAで投資信託orETF?FPが教えるお得な選び方とは
新NISAを始めるときに検討したい!クレカ積立で投資効果を高める
ソナミラ株式会社 金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第 1010号