ラテマネーが家計を蝕む?小さな無駄を省けば簡単にお金が貯まる
私たちは日々の生活の中で、何気なく小さなお金を使っています。
コーヒーを買ったり、お菓子を購入したりと、一回の支出は数百円程度ですが、これらの小さな出費が積み重なると、家計に大きな影響を与えることがあります。
取るに足らない、この僅かな支出を「ラテマネー」と呼びます。この記事では、ラテマネーについて詳しく解説していきます。
ラテマネーと言う言葉をご存じでしょうか?
ラテマネーとは、コンビニや自動販売機で買う飲み物、お菓子など、日常的な小さな支出のことを指します。一回あたりの金額は小さく、出費の痛みを感じないため、ついつい頻繁に購入してしまいがちですが、それが積み重なることで家計に大きな影響を及ぼすのです。
ラテマネーとは何か
ラテマネーとは、全米人気No.1の資産アドバイザー、デヴィッド・バック氏が著書「自動的に大金持ちになる方法(オートマチック・ミリオネア)」の中で提唱した概念です。カフェラテを飲むような、ちょっとした贅沢や無駄遣いを指します。一回の金額は小さくても、それが毎日続くと大きな出費になってしまうのです。
ラテマネーは、意識しないと見落としがちな出費です。しかし、家計簿をつけてみると、意外に多くのお金がラテマネーに使われていることに気づかされます。毎日のコーヒー代、自動販売機での飲み物の購入、コンビニでのお菓子の衝動買いなど、その種類は多岐にわたります。
ラテマネーが家計に与える影響
ラテマネーは一回の金額こそ小さいのですが、毎日の習慣になると家計に大きな影響を及ぼします。例えば、1日200円のラテマネーを1年間続けると、実に73,000円もの出費になります。この金額は、まとめて使うことができれば、旅行や新しい家電の購入など、有意義な目的に使えるお金です。
また、ラテマネーは、本来貯蓄できるはずのお金を浪費してしまうという点でも問題があります。収入から消費支出を差し引いた金額が貯蓄可能額のはずですが、ラテマネーによってその多くが消えてしまっているのです。知らず知らずのうちに出費してしまい、思うように預金がふえない原因になっている可能性があります。
お金が貯まらない人ほどラテマネーに無頓着
お金が貯まらない人の特徴を見てみると、ラテマネーへの意識の低さが浮かび上がってきます。日々の小さな支出には、目が向きにくいため、気づかないうちに出費が膨らんでいるのです。
毎日の習慣を見直す
お金を貯めるためには、まずラテマネーに意識を向けることが大切です。毎日の何気ない行動を振り返り、無駄な支出がないかチェックしてみましょう。つまり、日々の消費行動の断捨離をするのです。
ラテマネーを意識的に削減する
ラテマネーへの意識を高めたら、次は具体的な削減策を考えます。まずは、本当に必要な支出かどうかを見極めることが重要です。中には生活の質を上げるための良い習慣ではなく、日々の惰性になっているケースもあります。ラテマネーに意識を向けることで、この惰性をあぶりだすことができるのです。
ラテマネーの具体例
ここからは、ラテマネーの具体例を一緒に見ていきましょう。日常生活の中に潜む、意外な無駄遣いに気付くきっかけになるかもしれません。
日常的な無駄遣いの例
ラテマネーの代表例といえば、毎日のコーヒー代でしょう。1杯数百円のコーヒーも、毎日飲み続ければ月に数千円の出費です。他にも、コンビニでのお菓子の衝動買い、有料のレジ袋の購入など、身近な無駄遣いは意外と多いものです。
また、ATM手数料も見過ごせません。コンビニや、口座を開いている銀行以外のATMを利用すると、1回数百円の手数料がかかります。少額でも頻繁に利用していると、気づかないうちに手数料がかさんでいきます。
習慣化された無駄遣い
ラテマネーの中には、習慣化された無駄遣いもあります。例えば、読まなくなった雑誌の定期購読や、利用頻度の低いオンラインサービスの月額料金、ドラマ視聴の為のサブスクリプションなど。これらは、一度契約すると自動的に料金が発生し続けるため、意識しないと長期にわたって出費が続いてしまいます。
また、飲み会や外食も、習慣化すると大きな出費になりがちです。特に「飲みニケーション」と称した、ちょっとした集まりに頻繁に参加してしまう「ちょい飲み」は、ラテマネーの一種といえるでしょう。
コミュニケーションは人生において必要な要素ですが、それが本当に役立っているのかを今一度考えてみましょう。
ラテマネーを見直して節約する方法
ラテマネーは小さな支出ですが、見直すことで大きな節約効果が期待できます。ここからは、ラテマネーの見直し方と、具体的な節約のアイデアを紹介します。
小さな支出の見直し方
ラテマネーを見直すためには、まず自分の支出を把握することが大切です。家計簿をつけることで、日々の小さな支出が見えてきます。最近では、スマートフォンの家計簿アプリも充実しているので、手軽に始められるでしょう。
支出を把握したら、次はその内容を分析します。本当に必要な支出なのか、より安価な代替手段はないか、活用していないサブスクリプション契約が無いかなど、一つ一つの支出を見直していきます。
ラテマネーを減らすアイデア
ラテマネーを減らすには、ちょっとした工夫が有効です。いくつか例を挙げてみましょう。
- コーヒーを購入する代わりに水筒を持ち歩く
- お菓子はファミリーサイズのものを購入し、小分けにして楽しむ
- ATMの手数料を避けるために自分が口座を開いている銀行のATMを利用する
- レジ袋を使わず、マイバッグを持ち歩く
- 急な雨でビニール傘を購入することがないよう折り畳み傘を持ち歩く
- ショッピングモールではエスカレーターを使わずに階段を使用する
エスカレーターを使わないことが、なぜラテマネーの削減につながるのでしょうか。ショッピングモールのエスカレーターをよく見ると、なぜか上りと下りが同じ側になっているケースがあります。これはモールを訪れた人の周遊率を上げるためのマーケティングです。つまり、より多くの商品が目に飛び込むようにして、購買行動につながるよう、お店側が工夫をしているのです。
「ついで買いをしてしまう…」という人は、お店側の思惑に気持ちよく乗ってしまっているのかもしれません。不要な物を買ってしまわないために、階段を使って誘惑を絶つことも一つの工夫かもしれません。
これらの取り組みは、一つ一つの効果は小さくても、積み重ねることで大きな節約になります。
また、習慣化された無駄遣いにも注意が必要です。
- 定期的に契約内容を見直す
- 不要なサービスは解約する
- 飲み会や外食の頻度を減らして家での食事を増やす
このように、日常の習慣を少し変えるだけで、ラテマネーを大幅に削減できます。
固定費の見直しも大切
ラテマネーを意識していくことで、家計の棚卸と整理を行うことができます。続けることで、「より節約しよう!」という意識も高まることでしょう。
ラテマネーの見直しと並行して、固定費の見直しも行いましょう。光熱費や通信費などの毎月の支払いは、節約の余地が大きい分野です。
例えば、エアコンの温度設定を適切にすることで、電気代を節約できます。また、携帯電話のキャリアや契約プランを見直すことで、毎月の通信費を抑えられるかもしれません。
固定費は定期的な支払いなので、一度見直すと長期的な節約効果が期待できます。ラテマネーと固定費、両方の見直しを進めることで、家計全体の無駄を削減していきましょう。
節約の効果を実感するための工夫
節約を続けるためには、その効果を実感できることが大切です。ここからは、節約のモチベーションを維持するための工夫を紹介します。
節約した金額の活用法を考える
貯まったお金の使い道を考えると、節約を続けるためのモチベーションになるでしょう。旅行や欲しいものを買うといった目的は、達成を味わう自らの姿を想像しやすく、モチベーション維持には最適です。
節約の成果を形や数値にする
目に見える形にすることで、節約のモチベーションを高められます。例えば、節約したお金を貯金箱に貯めたり、専用の口座に移したりする方法があります。
また節約の結果を数値化することも、モチベーション維持に役立ちます。家計簿アプリを活用すれば、節約額を自動的に集計できます。月ごとや年ごとの節約額を可視化することで、自分の努力を実感しやすくなるでしょう。
加えて、目標を数値化することもできます。例えば、「毎月のコーヒー代を5,000円節約する」といった具体的な目標を立てることで、節約へのモチベーションが高まります。目標達成の喜びを味わうことができれば、さらなる節約へのエネルギーになるはずです。
ライフスタイルに合った節約方法の選び方
節約は、自分のライフスタイルに合ったやり方を選ぶことが大切です。無理のない節約を続けることで、長期的な効果が期待できます。
自分に合った節約法を見つける
節約の方法は人それぞれです。
朝食のモーニングセットを楽しむことが、仕事のモチベーションを上げるための日課となっている人にとっては、それを完全に削るのは難しいことです。
一方、食事に興味がない人であれば、昼食代を節約することは比較的取り組みやすい選択肢といえるでしょう。
大切なのは、自分のライフスタイルに合った節約法を見つけること。完全に削減するのが難しい支出については、頻度を減らしたり、より安価な代替手段を探したりするなどの工夫ができます。
ライフスタイルに合わせたラテマネー対策
ラテマネーへの対策も、ライフスタイルに合わせて考えることが大切です。例えば、毎朝時間に余裕がない人にとって、コーヒーを自宅で淹れるのは難しいかもしれません。この場合は、コーヒーチケットを活用するなどして、出費を抑える工夫ができます。
また、ランチ時のラテマネーを減らしたい人は、自宅からお弁当を持参するのがおすすめです。おいしいお弁当を作ることで、ランチタイムの満足度も上がります。このように、ライフスタイルに合ったラテマネー対策を見つけることで、無理なく節約を続けられるはずです。
節約したお金の活用法
ラテマネーを節約することで浮いたお金は、有効に活用していきましょう。ここからは、節約したお金の賢い使い方を紹介します。
貯蓄に回してお金を増やす
節約したお金を貯蓄に回すことで、さらにお金をふやすことができます。貯金箱に貯めるのも良いですが、銀行の口座に預けることでお金の管理がしやすくなります。また、iDeCoやNISAのつみたて投資枠などを活用すれば、運用収益を得られる可能性もあります。
2024年からは、NISAの制度改正により、より長期の資産形成に適した仕組みが導入されました。節約で浮いたお金を賢く運用することで、将来に備えた資産作りにつなげられるでしょう。
生活の質を高める支出に充てる
節約したお金の一部は、生活の質を高めるための支出に充てるのもおすすめです。例えば、省エネ家電への買い替えは、光熱費の節約につながります。また、健康のために運動教室に通ったり、ストレス解消のために趣味に投資したりするのも良いでしょう。
大切なのは、自分にとって本当に必要な支出かどうかを見極めること。ラテマネーを削減した分、より充実した生活を送るための支出を考えてみてはいかがでしょうか。
生活の質を守りながらラテマネーを上手に減らそう
ラテマネーは、日常に潜む小さな無駄遣いです。
一つ一つの金額は小さくても、積み重なると家計に大きな影響を与えます。お金が貯まらない人は、このラテマネーに無頓着になっている傾向があります。
ラテマネーを見直すためには、自分の支出を把握し、一つ一つの支出の必要性を見極めることが大切です。節約を続けるには、その効果を実感できるようにすることも重要です。
ラテマネーを削減した分、貯蓄や生活の質を高める支出に充てることで、お金の有効活用ができます。小さな意識の変化が、大きな節約効果につながります。ライフスタイルに合った節約法を見つけ、無理のない範囲で続けることで、より豊かな生活を送れるはずです。
自分に合った節約方法はどういうものなのか迷った際は、ソナミラのコンシェルジュに相談してみてください。ソナミラのコンシェルジュは、お金全般についての相談を承っています。ぜひ一度、相談予約をしてみてはいかがでしょうか。
ソナミラ株式会社 金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第 1010号